噂の鳥取市安長は、笑福に初挑戦しました。
写真を参考に、いきなり豚入り野菜増し増しをオーダー。
するとまず、野菜取り用の小どんぶりが配膳。
そしていよいよ現物が来ました。
「じぇじぇ!?」驚愕の野菜てんこ盛りです。
野菜を小どんぶりに取り分けて、ひたすら野菜(もやし)と格闘。
やっと麺が姿をあらわしましたが、まだまだ野菜は小どんぶりにいっぱい。
麺はモチモチとした太麺で食べごたえバッチリ。
なんとこれでトッピングの野菜増しは無料サービスです。
体育会系にはたまりませんね。
実はこの上にバカ増しという最上級があります。
初挑戦は完食いたしました。
ごちそうさん!
倉吉に生まれ倉吉に育ち半世紀。一度は故郷を離れたけれど、やっぱり生まれ育った倉吉が好き。今よりも良くしたい、ただそれだけです。そのためには常に挑戦です。失敗の反対は成功だけど、成功の反対は何もしないこと。夢を実現させるには「あきらめない」ことですね。人生山あり谷ありですが「日々精進」で頑張ります!
2013年11月29日金曜日
2013年11月27日水曜日
R179の交差点で一ヶ所だけ無い!?
私の住んでいる東巌城町は国道179が通っています。
ある日、住民から疑問と要望があがりました。
写真の3ヶ所の交差点で最初の所だけ歩行者用信号機がありません。
参考までに他の町のところも確認すると、やっぱりここだけありません。
年初めからの住民要望であり、もうすぐ年末なので対応をと館長よりお役目をいただきました。
最初に防災安全課に電話すると「信号機は警察です」とたらいまわしされそうになりましたが「この交差点は市道と交差しています」と主張しました。
すると市から警察に連絡いただき、倉吉市防災安全課と倉吉警察署交通課に立ち会っていただき検分することになったのです。
迅速な対応に感謝します。
検分中、近くの保育園児童集団がお散歩で通りかかりました。
すかさず私は「園児たちのお散歩コースでもあるんですよ。でも、児童の目線には信号はありません」と補足。
検分も終わり、正式に倉吉警察署に要望書を提出することになりました。
やはり住民の総意であるという証拠は必要ですからね。
こうして町をまわってみると、いろんなことに気付きます。
側溝床板の破損や、ゴミの状況等、住民生活のちょっとした問題点は意外と多いですね。
これからも小さなことからコツコツとやっていきます。
2013年11月23日土曜日
これから町内の会合です
19時より、東巌城町自治公民館の福祉懇談会を行います。
町内の役員さんと、民生委員さん、福祉協力員さんにお集まりいただき、独居高齢者等の状況について懇談します。
その後、定例の町内役員会です。
今日は、発熱のため集中力がなく、体もだるく仕事になりませんでした。
たかが風邪と軽く見てはいけませんね。
町内の役員さんと、民生委員さん、福祉協力員さんにお集まりいただき、独居高齢者等の状況について懇談します。
その後、定例の町内役員会です。
今日は、発熱のため集中力がなく、体もだるく仕事になりませんでした。
たかが風邪と軽く見てはいけませんね。
2013年11月21日木曜日
木曜は地方自治判例を議論
今日のテーマは「在日外国人の地方選挙権」(最高裁H7.2.28判決、大阪地裁H5.6.29判決)です。
公職選挙法、地方自治法、憲法、それらの解釈と運用について、実際の判例に基づいて議論します。
定説のみならず、仮説を立てて可能性を探ります。
そういえばつい昨日、衆議院選挙の1票の重みについて最高裁判決が出ましたね。
判決は「違憲状態」。
判決が出ても現状は変わりません。
でもこれが「違憲無効」となれば、国政はフリーズしてしまいます。
「三権分立」、考察すればするほど奥が深いです。
それでも時代は止まることなく動いているのです。
同じ法令でも、時代や場所、その時の状況によって解釈、運用は異なります。
法学はまさに生き物です。
人が人を裁くのですから。
今やってる裁判員裁判、確か明日判決が出るはず。
民間人でどこまで審理できるか注目です。
そろそろ時間なので出発します。
これが陳情内容です
11/19(火)由田議長に提出した陳情書です。
内容は、学校、保育所を廃止する場合、議会の議決要件を、過半数から3分の2以上の特別多数決を採用するよう条例の改正を求めるものです。
私は現在の学校、保育所統廃合問題を拙速に決めるべきではないと思っています。
十分に住民との議論を深め、将来の倉吉のかたちを決めていかなければいけません。
何が問題でどう解決するのか、単に統廃合すればよいのではありません。
したがって議会においても慎重に審議がなされ、必ずや民意が反映することを願います。
まずはこの陳情、12月議会において常任委員会で審議されます。
その後、本会議で議員全員によって判断されるわけです。
そこでどの議員がどういう態度を示されたかによって、統廃合のあり方や時期(速度)に影響が出るかもしれません。
ちなみに3分の2以上の特別多数決となれば、通常9人の賛成(7人の反対)で可決するところ、12人の賛成が必要になります。
ということは議長を除いて5人が反対すると賛成は11人となり、要件の12人とならず廃止は否決されるのです。
たった2人のようですが、この違いは大きいですよ。
いつでも政治と民意がイコールではありません。
鳥取市庁舎問題なんか典型です。
いずれにしても、私は地道に活動を続けていきます。
2013年11月20日水曜日
2013年11月19日火曜日
市議会議長に面会、そして陳情
11月19日(火)、今日は倉吉市議会議長にお会いしてきました。
午後からアポなしで訪れたのですが、グッドタイミングで議長と面会することができました。
そして、一市民としての権利を行使し陳情書を提出してきました。
内容についてはデジタルデータに変換後、あらためてアップしますが「重要な公の施設等の指定に関する条例」の一部改正についてです。
学校、保育園の統廃合問題を前に、条例の改正を要請し、議会での慎重審議を求めるものです。
さて、12月議会での審議はどうなるでしょうか?
午後からアポなしで訪れたのですが、グッドタイミングで議長と面会することができました。
そして、一市民としての権利を行使し陳情書を提出してきました。
内容についてはデジタルデータに変換後、あらためてアップしますが「重要な公の施設等の指定に関する条例」の一部改正についてです。
学校、保育園の統廃合問題を前に、条例の改正を要請し、議会での慎重審議を求めるものです。
さて、12月議会での審議はどうなるでしょうか?
2013年11月15日金曜日
2013年11月11日月曜日
2013年11月10日日曜日
「倉吉市立小・中学校の適正配置」についてのシンポジウム
「倉吉市立小・中学校の適正配置」についてのシンポジウムが、本日11月10日(日)午前9:30より行われました。
参加者は約70名(関係者含む)で、保護者は少数でした。
学校教職員、役所職員が目立ちましたし、統廃合反対の地域の方々もおられました。
今日は学校や地域で行事が多いとのことで、会場から「日程を配慮してほしい。」と意見が上がると、「それは無理です。」と教育委員会から一刀両断。
民意とは何か、いつも感じます。
さて、シンポジウムの内容ですが、智頭町の先進事例を発表後、短大学長をコーディネーターに、智頭町から2名、倉吉市の教育関係団体から4名の参加による意見交換です。
ほとんどが統廃合を推進する意見でした。
私自身、統廃合は避けて通れない道と感じています。
いずれにしてもメリットとデメリットはあります。
「子どもたちにとって」の視点で、という枕言葉か合言葉のようにいわれることが多いですが、統廃合すると子どもたちはどうなるのでしょう?
よりよい教育が行われ、地元に定着するのでしょうか、県外に流出するのでしょうか。
そこらあたりを議論することも必要と思います。
隠岐の島の海士町では高校生対象に「夢ゼミ」というものを開催しており、進学で県外に行っても地元に貢献するために帰ってきたいと夢を語っているそうです。
子どもにとって何が良いのか、決めるのは子どもだと思います。
だた、選択肢をより多く示すのは大人の役目かもしれません。
子どもにとって目標とされる大人であるために、大人としてやるべきことをやらなければと思います。
それは夢を語り、夢をあきらめないことだと思います。
「どうせ無理」とあきらめずに、夢に向かって頑張る姿を見せ続けることが、大人の使命ではないでしょうか。
事務的でなく「夢のある統廃合の姿」を議論しましょう。
キーワードは「ワクワク」です。
参加者は約70名(関係者含む)で、保護者は少数でした。
学校教職員、役所職員が目立ちましたし、統廃合反対の地域の方々もおられました。
今日は学校や地域で行事が多いとのことで、会場から「日程を配慮してほしい。」と意見が上がると、「それは無理です。」と教育委員会から一刀両断。
民意とは何か、いつも感じます。
さて、シンポジウムの内容ですが、智頭町の先進事例を発表後、短大学長をコーディネーターに、智頭町から2名、倉吉市の教育関係団体から4名の参加による意見交換です。
ほとんどが統廃合を推進する意見でした。
私自身、統廃合は避けて通れない道と感じています。
いずれにしてもメリットとデメリットはあります。
「子どもたちにとって」の視点で、という枕言葉か合言葉のようにいわれることが多いですが、統廃合すると子どもたちはどうなるのでしょう?
よりよい教育が行われ、地元に定着するのでしょうか、県外に流出するのでしょうか。
そこらあたりを議論することも必要と思います。
隠岐の島の海士町では高校生対象に「夢ゼミ」というものを開催しており、進学で県外に行っても地元に貢献するために帰ってきたいと夢を語っているそうです。
子どもにとって何が良いのか、決めるのは子どもだと思います。
だた、選択肢をより多く示すのは大人の役目かもしれません。
子どもにとって目標とされる大人であるために、大人としてやるべきことをやらなければと思います。
それは夢を語り、夢をあきらめないことだと思います。
「どうせ無理」とあきらめずに、夢に向かって頑張る姿を見せ続けることが、大人の使命ではないでしょうか。
事務的でなく「夢のある統廃合の姿」を議論しましょう。
キーワードは「ワクワク」です。
2013年11月5日火曜日
これが本物の人寄せパンダ
昨日は調査・研究を兼ねて神戸へ行って来ました。
先ずは王子動物園です。
子ども連れの家族やデートらしきアベックで程よく賑わっていました。
やはり大人気はパンダです。
正に人寄せパンダとはこの事と納得しました。
また、ここにはコアラもいるんですね。
なかなか楽しかったですよ。
入場料は大人600円で湖山池でやってる緑化フェアと同額です。
まあ目的や常設、仮設などの違いはあると思いますが、入場料と満足度の関係を感じました。
そういえば緑化フェアも人寄せ白タヌキでけっこう入場者が増えましたね。
そのタヌキも今はもういませんが、やはり人を呼ぶには何か目玉が必要ですね。
いろいろと学んだ1日でした。
ちなみに帰り道に、三ノ宮で道を間違えまくりました。
道の複雑さにナビと実際の状況判断に惑わされます。
やはり田舎者ということですね。
先ずは王子動物園です。
子ども連れの家族やデートらしきアベックで程よく賑わっていました。
やはり大人気はパンダです。
正に人寄せパンダとはこの事と納得しました。
また、ここにはコアラもいるんですね。
なかなか楽しかったですよ。
入場料は大人600円で湖山池でやってる緑化フェアと同額です。
まあ目的や常設、仮設などの違いはあると思いますが、入場料と満足度の関係を感じました。
そういえば緑化フェアも人寄せ白タヌキでけっこう入場者が増えましたね。
そのタヌキも今はもういませんが、やはり人を呼ぶには何か目玉が必要ですね。
いろいろと学んだ1日でした。
ちなみに帰り道に、三ノ宮で道を間違えまくりました。
道の複雑さにナビと実際の状況判断に惑わされます。
やはり田舎者ということですね。
2013年11月3日日曜日
これでいいのか駐車マナー?
市役所ではこのような駐車車両をよく見かけます。
上は駐車場ではなく道路です。
しかも路側帯上に止めてあります。
下は駐車枠でないところ、しかも車椅子用の電話ボックスに横付けです。
いずれの車両も市民が選んだ方々のものと思われます。
特権階級ってことでしょうかね?
2013年11月2日土曜日
打吹山に登ったよ
地区の健康づくり歴史ウォークで打吹山の山頂に登りました。
絶好のお天気でマイナスイオンは気持ちよかったです。
テニスコート奥からの登山道を初めて通りました。
いろんな植物がありますね。
また峠の展望ロッジとか峠の展望台とかあるのも初めて知りました。
倉吉に50年居るのにまだまだ知らないことがいっぱいです。
再発見ならぬ新発見ですね。
ディスカバー倉吉の1日でした。
絶好のお天気でマイナスイオンは気持ちよかったです。
テニスコート奥からの登山道を初めて通りました。
いろんな植物がありますね。
また峠の展望ロッジとか峠の展望台とかあるのも初めて知りました。
倉吉に50年居るのにまだまだ知らないことがいっぱいです。
再発見ならぬ新発見ですね。
ディスカバー倉吉の1日でした。
2013年11月1日金曜日
ハワイトライアスロンin湯梨浜大会
昨夜、湯梨浜町役場で第5回ハワイトライアスロンin湯梨浜大会の総会に出席しました。
この大会ももう5回開催し立派な大会になりました。
何でも近い将来(2021年だっかな?)にワールドマスターズゲームのトライアスロン競技が誘致されるかもしれないそうです。
11/4にその事務局が現地視察に訪れるらしく、嬉しい限りです。
この大会を開催するまではいろんな苦労があったけど、やはり「諦めない」「継続する」ということの大事さを感じます。
さらに素晴らしい大会になるよう育てていきたいですね。
関係者各位に感謝と敬意を表します。
もちろん来年の第6回大会も開催されますよ!
この大会ももう5回開催し立派な大会になりました。
何でも近い将来(2021年だっかな?)にワールドマスターズゲームのトライアスロン競技が誘致されるかもしれないそうです。
11/4にその事務局が現地視察に訪れるらしく、嬉しい限りです。
この大会を開催するまではいろんな苦労があったけど、やはり「諦めない」「継続する」ということの大事さを感じます。
さらに素晴らしい大会になるよう育てていきたいですね。
関係者各位に感謝と敬意を表します。
もちろん来年の第6回大会も開催されますよ!
登録:
投稿 (Atom)