2020年12月24日木曜日

倉吉市議会議員定数と投票率の関係


  前投稿に続いて、ここ30年くらいの倉吉市議会のデータを見てみます。

 平成元年の定数は28人(たくさんいましたね)。立候補者は31人、投票率は83.18%です。この数字をみると、当時は有権者の政治に関する関心は高いということがいえます。

 そして平成29年には定数17人と28年、7回の選挙の間に5回にわたり11人もの議員定数を削減してきました。この削減にあたってはいずれも議員で決めたことで、市民との対話集会などは開かれていません。

 さらには投票率に注目すると、定数を削減するごとに投票率が下がっていることがわかります。これは全国的な統計でもいえることですが、議員定数が削減されると投票率が下がるというエビデンス(証拠)といえます。また、無投票になったことはありません。

 特に定数20人となったところで7割を下回り、17人で6割前後と有権者の選挙離れが加速しています。これは有権者が政治不信にあるといえるのかもしれません。私は、議員は市民と直接対話して、市民にみなさんの意見うを聞くことが必要と思います。

 私としては、今は議員定数削減より、議員の資質と議会の機能を向上させ、市民にとって魅力ある政治を行うことの方が、市民の利益のためにも重要なことだと思います。議論も十分にやらないですぐに多数決をする議会は、ますます魅力低下となるでしょう。

 みなさんはどう思われますか?

倉吉市議会議員定数削減(案)提出される

 

 12月21日(月)倉吉市議会12月議会最終日に、市議会議員の定数を現在の17名から15名に削減する案が動議として提出されました。提案理由は、今現在15名でやっており、このままだと来年の選挙時に無投票の可能性があるので無投票を避けるためとのことです。

 この動議は、委員会に付託することなく本会議場で質疑、討論となり、採決は7対7の可否同数で議長により否決となりました。

 今期の倉吉市議会では、定数も含め議会改革に関する議論は一切ありません。まったく検討しないでいきなり本会議に提出とは、あまりに横暴と感じます。

 なぜならば、議員定数を何人にするかは議員だけの問題でなく、市民全体の問題だからです。定数は即、市民の参政権に影響をおよぼします。参政権とは、立候補する権利、投票する権利等をいいます。

 したがって、もっと議会内で議論するとともに、実際に市民に問うてみることが必要です。市民の声を聞き、市民の思いを政治に反映させるのが議会です。直接に市民の声を聞いてないのに、議員だけで決めることに問題はないでしょうか。

 実際、議員定数が削減されるごとに投票率は下がっています。そのことは、次の投稿で説明したいと思います。

 いろんな意見はあると思いますが、今の議会運営はちょっとやばいかも?です。

2020年12月13日日曜日

Zoom体験講座


  12月12日(土)13:30から、上灘公民館でZoom体験講座に参加しました。

 私はいままでに何度かZoom会議やウェビナーを経験しましたが、今回はホスト側についても学びました。

 Zoomはどんどん進化しています。活用できるよう頑張ります!(できるかな?)

2020年12月1日火曜日

附帯決議は空振りか?


 昨日の倉吉市議会臨時会の記事が、12月1日(火)地元紙に掲載されました。インフルエンザ予防接種助成を13歳未満は2回とするよう求めた決議ですが、結果的には現状どおり中学生1回としたいと、本日担当部署より説明がありました。

 やはり、予防接種はすでに10月1日より始まっており、遡って13歳未満接種者の特定、接種券配布が困難なこと、また、ワクチンの数量や優先接種者との関係等、医療業界の現況を調査すると簡単ではないとのことです。

 でもそんなことは調べればわかることで、私はすでに臨時議会前の11月議員懇談会でそのことを指摘しており、当然他の議員も事情は把握しているものと思ってました。

 附帯決議は強制力はないものの、議会としての決議(決定)でありそれなりの重みがあります。現況をしっかりと調査、把握し、できるだけ実現可能なものとしたいです。事前に相談等あれば、もっと良い方法があったかもしれません。もっと議会内の風通しを良くする必要がありそうです。